第2弾
どうもタムです。
以前、こんなナンバープレートを紹介しました。

ラグビーワールドカップ開催記念のナンバープレートですね。
ナンバー自体は少し図柄が入っているだけですが、軽自動車用も白いナンバーになるということで注目に。
交付開始から数か月がたちましたが、結構見かけるようになりました。
そんな中、新しい特別仕様ナンバープレートが発表されました。

2020東京オリンピック・パラリンピック仕様です。
ナンバー右上にエンブレムがついています。
ナンバープレートは2枚組ですが、オリンピックのエンブレムとパラリンピックのエンブレムのもの、
それぞれ1枚ずつで1セットになるそうです。
ちなみに、前後にどちらのプレートを付けても良いとのこと。
ラグビーナンバーの時もありましたが、100円以上の寄付で図柄入りのナンバーになります。
それがこちら

カ、カラフルですね・・・
漫画にこういう表現ありますよね。
集中線とか言うらしいですが。
実際の車に付いているところが、ちょっと想像つかないです。
というかどんな車なら合うんでしょう?
ともあれ、現在は事前申し込みが開始されています。
交付は1964年の東京オリンピックの開会日の10月10日からになっています。
今回も対象は普通車及び軽自動車ということで、バイクは蚊帳の外なのが残念です。
オイルって大事です。
こんばんは。
マッスンです。
今回は、前回もありましたオイル関係のトラブルが入庫しました。
車種は110ccの原付2種です。
通勤で長い距離を使用されていて、オイル交換は1年以内には
されていたたのですが、距離を交換時期より少しオーバーされていたみたいで
オイルが減少していて、異音がしたのですぐに走行を止められたのですが、
開けてみると思った以上にダメージがありました。


ピストンとシリンダーのインテーク側ががっつりキズが入っています。
この状態でもエンジンの始動はするので判別はしずらいですよね。
現状の確認をせずにだしていたら、いずれ走行できなくなっていたとおもいます。
走行距離の短い車両でしたが、オイル交換の時期を少し逃しただけで
ここまでのダメージになるのでオイル交換の重要性と定期メンテナンスは
大事ですね!
納車に行ってきました。
2017/09/11 22:41:41
コメント (0)
毎度ハセヤンです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます❗
今日は「ひと・まち★きらり 元気 にこにこ 安心で 21世紀にはばたく先進の島」
周防大島町まで納車に行ってきました!
あいにくの天気で道中雨が降ったり止んだりでしたが
Moto Ride号(トヨタハイエース)での搬送ですので問題ナーシ!!
折角、素敵なオーナー様のもとへ嫁いでいくのにずぶ濡れじゃかわいそうですからねw
それにしても超ご立派なガレージです・・・ウラヤマシイ。。
新車で販売(2008年)してから約10年。
これまでず~っとお世話させていただいてきて、自分のモノのように愛着があるオートバイでした。
新居での生活は、これまで以上に快適なのに違いありませんw
こんなにもご立派なガレージで車庫保管なんですからww
素敵なオーナー様と環境の整ったお家に嫁いでホントヨカッタっす!!
Y様、ありがとうございました!!!
大事にしてやってください!!(笑)
あと1週間
どうもタムです。
早いもので9月もまもなく中旬に入ります。
そろそろレースに向けてあわただしくなってきました。
来週、9月17日(日)はアイアンホースドリームカップ(IHDC)、
再来週、9月24日(日)はタマダカップ第3戦です。
タマダカップはこのブログをご覧の方はご存知だと思うので、IHDCを少し取り上げましょう。
アイアンホース、日本語に訳すと鉄馬ですが、文字通り鉄でできたバイク、
すなわち、鉄フレームのバイクのためのレースです。
場所は熊本のHSR九州で行われます。
ホンダの熊本製作所の一角にあり、普段はホンダのバイクの開発に使われてるようです。

コースは短めで、予選10分、セミファイナル5週、ファイナル7週というレースになります。
全5クラスありますが、どれも濃いバイクばかりなのでしょうね。
MotoRide号が出るのはアイアンスポーツという、90年代以降の比較的新しいバイクのカテゴリーになります。
ちなみに一番台数の多いカテゴリーは70~80年代の18インチマシンのクラスです。
普通にその辺を走っているだけでもすごいなーと思うのに、レースをするんですからビックリです。
旧車好きの人にはたまらないでしょうね。
初参加のレースなので想像がつかないことも多々ありますが、楽しみです。
広島からは少し遠いですがツーリングがてら来てみませんか?
お色直し
こんばんは。
マッスンです。
今回は、前回のバイク祭からNSRに乗り換えたO元君の
NSRのお色直しです。
前回のレースで転倒したダメージでカウルとカウルステーが壊れたので
思い切って社外品に交換します。

前期型なのでシートレールには櫓みたいなステーがあるので
これが、あるとおNEWなカウルがつかないので
がっつり切除します。
毎度、毎度肝心な写真の撮り忘れで、切除後がありません(泣)
純正のカウルステーは鉄製だったのですが、打ちどころが悪かったのか
根本から、ポッキリ逝っていたのでこちらも
アルミ製のカウルステーに交換です!

カウルも着けてみて、干渉している場所は切って調整して
取り付けてきます。
時間はかかりましたが、なんとか完成しました!
次の日にテスト走行しに行ったみたいで、順調にタイムアップしているみたいです。
本番がたのしみです!